【まとめ】おうちでできるコーヒーの抽出方法

リモートワークが浸透してきた影響もあって、おうちでコーヒーを淹れる機会も増えてきましたよね。実は「コーヒー」一つとっても、いろんな淹れ方/作り方があります。


抽出方法によって、味、口当たり、カフェインの抽出具合などが変化します。


この記事ではおうちで簡単にできるコーヒーの淹れ方をご紹介しますので、自分にあう抽出方法があったらぜひチャレンジしてみてくださいね。

また、抽出方法ごとにおすすめの器具もご紹介しているので、カフェやおうちでぜひお試しください!


それではどうぞ!


目次

  • おうちでできるコーヒーの淹れ方
    • ペーパードリップ
    • エアロプレス
    • フレンチプレス
    • サイフォン
    • エスプレッソ
    • マキネッタ
  • まとめ

おうちでできるコーヒーの淹れ方

コーヒーは抽出方法によって、味わいの特徴から、カフェインの濃度、口当たりまで、さまざまな違いがあります。淹れ方ごとに、おすすめの人、特徴、必要な器具をご紹介していきます。ぜひあなたのライフスタイルにあった抽出方法をみつけてくださいね。

ペーパードリップ

ドリップは日本で一般的なコーヒーの抽出方法です。中細挽きにしたコーヒー豆にお湯をくぐらせて、コーヒーを淹れる方法です。

砕いたコーヒー豆を淹れる器具をドリッパーと呼び、円錐の形をしたものや、円柱の形をしているものまで、形もさまざまです。

また、ドリッパーの材質や形によって淹れ方が異なるので、安価で手が出しやすいコーヒーの抽出方法でありながら、奥が深い抽出方法でもあります。

おすすめする人

  • はじめておうちコーヒーにチャレンジする初心者の方
  • スッキリとした味のコーヒーが好きな方

特徴

  • スッキリとした味わい
    • ペーパーフィルターの細かい繊維が、コーヒーの油分や雑味を適度に取り除いてくれます

必要な器具


エアロプレス

エアロプレスは注射器のような器具で空気の圧力を使いコーヒーを抽出する方法です。

2005年に発明された抽出方法で、まだ歴史も浅いです。ペーパードリップよりもコクの深いエアロプレスならではの味わいが特徴で、根強いファンも多い抽出方法です。その人気はエアロプレスの世界大会も開催されるほどです。

ちなみに、エアロプレスを発明したAEROBIE(エアロビー)社は、世界で最も遠くまで飛ぶフリスビーのメーカーというのも興味深いですね。

おすすめする人

  • アウトドアが好きな方
  • コーヒーのコクが好きな方
  • 短い抽出時間でコーヒーを楽しみたい方

特徴

  • 軽量で持ち運びしやすい
  • 抽出時間が1分ほどと短い
  • 酸味が抑えられてコクの深い味わい

必要な器具


フレンチプレス

フレンチプレスは、コーヒー豆本来の味を手軽に味わえる最もシンプルな抽出方法です。

抽出に使用する器具は、「フレンチプレス」と呼ばれる専用のポットのみで、抽出方法もとても簡単。ポットへコーヒー豆をいれた後、お湯を注ぎ、4分ほど待ちます。そのあと、ブランジャーと呼ばれる軸を押し下げれば完成です。

ドリップコーヒーと比べ、コーヒーの油分や雑味がダイレクトに抽出にされるので、豆本来の味がたのしめるのが最大の特徴です。

おすすめする人

  • スッキリ軽めの味わいより、ドッシリ重めの味わいを楽しみたい方
  • コーヒー豆本来の味をダイレクトに味わいたいコーヒー通の方

特徴

  • コーヒー豆のポテンシャルをあますとこなく味わえる
  • 初心者でも抽出技術に差がほとんどでない

必要な器具とおすすめのブランド


サイフォン

サイフォンは理科の実験のように、フラスコ内の水を沸騰させ、気圧の変化でお湯を移動させながらコーヒーを抽出する方法です。一定時間コーヒー豆をお湯に浸すため、豆本来の魅力が発揮されやすい特徴を持っています。しかし、フレンチプレスのようにドッシリとした味わいにならず、まろやかな口当たりでスッキリとした味が楽しむことができるのもサイフォンの特徴です。お湯に対して抽出されているコーヒーの成分が飽和状態になるとそれ以上コーヒーの成分が溶け出さないため、安定した味になりやすいです。

また、お湯が沸騰している高温状態で抽出するため、豆の香りや苦味がでやすい抽出方法です。酸味が苦手な方はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

おすすめする人

  • コーヒーの酸味が苦手な方
  • コーヒーをインテリアの一つとして楽しみたい方
  • 理科の実験が好きだった方

特徴

  • 高温で抽出するため豆の香りや苦味がでやすい
  • 抽出が安定しやすい

必要な器具とおすすめのブランド

 

エスプレッソ

エスプレッソとは、コーヒー豆に9気圧ほどの強い圧力をかけて抽出する方法です。濃厚でとろっとした抽出液はみているだけでおいしそうです。

また、エスプレッソは「カフェラテ」「カプチーノ」「ティラミス」に使われており、カフェで飲んだことがある人も多いのではないでしょうか。

エスプレッソは抽出してから劣化するまでの時間がとても早いコーヒーとしても知られています。エスプレッソの語源が「急行」「特別な」という意味を持っていることからも、「この瞬間あなたが飲むために作られた特別な一杯」として考えられています。

スペシャルティグレードのコーヒー豆を使い、熟練のバリスタが抽出したエスプレッソは、今まで飲んだコーヒーとは別の飲みものに思えるほど抽出技術によって差が出やすいです。上級者向けの抽出方法ですが、ラテアートをやりたい方はぜひトライしてくださいね。


おすすめする人

  • 家でもお店クオリティのカフェラテが飲みたい人
  • ラテアートを練習したい人
  • 小さくコーヒー屋さんをはじめたい人

特徴

  • 安定した抽出ができるようになるまでに修行が必要
  • 器具を揃えるのにコストがかかる
  • 家でもスチームしたカフェラテが飲める

必要な器具とおすすめのブランド

 

マキネッタ

「直火式エスプレッソ」とも言われるマキネッタでは、エスプレッソのように濃厚なコーヒーをお手軽に楽しむことができます。クレマと呼ばれるエスプレッソ抽出時の細かい泡は発生しないのでラテアートは作れないですが、エスプレッソのように濃厚な味わいが出ます。器具の値段もエスプレッソマシンと比べると安価です。キャンパーの間でも愛されるユニークな抽出方法なので、アウトドアが好きな方や、ドリップとは違った抽出方法を試してみたい方はぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

おすすめする人

  • アウトドアでもエスプレッソのような濃厚な味を楽しみたい人
  • 長い期間使うことで自分だけの器具を育てることが好きな人

特徴

  • エスプレッソのように濃厚な味わいが楽しめる
  • 長年愛用することで、コーヒーの油分が器具に浸透しおいしくなる

必要な器具とおすすめのブランド

まとめ

おうちでできるコーヒーの抽出方法をご紹介しました。いくつ知っていましたか?

コーヒーの世界は奥深く、抽出方法だけで味が決まるわけではないので、使うコーヒー豆との組み合わせでも味に変化をつけることが可能です。

すべての抽出方法を試すことはなかなか難しいかもしれませんが、ドリップとエスプレッソの違いなどを知っていると、コーヒーにかかる圧力の違いで味わいや抽出に違いが出せるんだと理解していると、よりコーヒーが楽しくなってきそうですよね。

もしご質問などございましたら、インスタグラムのアカウントでお気軽にご連絡ください!

そのときにおすすめの器具や、器具の使い方なんかもレクチャーさせていただきます。もし、私が使ったことないものでしたら、あまりお力になれないかもしれませんが、何かしらお役に立てると思いますので、お気軽にどうぞ。


SIDE ROAD COFFEEは、京都の間人(間人)を拠点に活動しているスペシャルティコーヒーショップです。

京都の日本海側に位置する間人では、日本海の厳しい波にさらされても力強く残る岩礁がとても魅力的な街です。

オンラインショップで、コーヒー豆の販売もしていますので、もしご興味いただけたらぜひのぞいてみてくださいね。


それではまたどこかでお会いしましょう。

ブログに戻る